- FY2022
- FY2021
- FY2020
- FY2019
農村インポッシブル
農村インポッシブル
農村インポッシブル
WEB大喜利
@広島県大崎上島町
結果発表
農山漁村の地域活性化を目指す「農林水産省」と国内最大級の地方創生イノベータープラットフォーム「INSPIRE」の連携による農山漁村アイデアソン「農村インポッシブル」が、大崎上島をフィーチャーした「WEB大喜利」を開催しました。
大崎上島を活性化する突き抜けたアイデアを募集したところ、2020年3月の応募期間中に多数のアイデアが集まりました。ご応募頂きました全ての皆様に感謝申し上げます。審査の結果、優秀賞11件、敢闘賞8件のアイデアが受賞作品に選ばれましたので、以下に発表いたします。
多数の応募をありがとうございました
【お題】
大崎上島の超絶まちづくりが、全国区で大ブレイク! 一体、何をした?
Welcome to Osaki-Kamijima
優秀賞
Award
柑橘キッズと間接キッス☆
柑橘栽培・収穫・加工の体験希望を募ると、本州から子供たちが多数参加☆
濃厚ジュース・ジャム・マーマレード、その他さまざまな加工品づくりも体験し、みんなで実際に味わってみる企画☆
「コロナ対策は?」
大丈夫♫
この島は「換気(かんき)・通(つう)」なので、万全です♬
・・・肝心の「間接キッス」の対策は?(笑)
激走!獲れジャー愛ランド
廃材でデコレーションしたモビリティでお題を解決しながら島を一周。お題には収穫体験などを盛り込むことで島の魅力を体感して頂く。
1日の中でいくつお題をクリアできたか、デコレーションのデザインは島への愛情を感じるものになっているのかを判定基準として、採用し、総合評価で優勝者を決定する。
消えた町長を探せ!アクティビティ堪能型、謎解きイベントの開催。
サイクリングしながら、フルーツ狩りや文化財を巡る。醤油醸造所や牡蠣小屋に寄ったり、カヤックに挑戦したり…ぐるり1周、島の魅力を満喫しながら、謎を解いて、消えた町長を探そう!
オイ!スター発掘
広島の名産物である牡蠣からインスピレーションを受けました。
島のおもしろい人を発掘し、全国に発信することで、バーチャルなコミュニケーションが当たり前となった今、人肌を感じていただけたらいいなと思いました。まちづくりは、ひとづくりでできています。
パフォーマー達が島中で芸を披露!かつてない動くアートな島にした!
パフォーマー(大道芸人など)の移住を推奨し、お仕事の紹介し定住してもらう。瀬戸内はアートで人気な島が多いが、動くアートな島は、おそらく存在しない。島は自然なテーマパークと化し、瀬戸内の他の島との観光シナジーも見込める。パフォーマーは開放感のある環境でのびのびと腕を磨くこともできる。そして、島の人口増にも。
リアルモンハン開催!
狩って狩って狩りまくれ!一人で、仲間と、モンスターが生息する大崎上島を攻略せよ!モンスター「イチゴモチゴ」、「レモンモン」、「ブルーベリベリー」、「カキカキー」、魚モンスター「アジー」「イーカ」など、島内にあるポイントに行ってアプリでバトルだ!倒したモンスターポイントに応じて島内体験ゲット!
牡蠣小屋で環境問題に貢献。牡蠣の殻から作った肥料で作物を育てるサーキュラーアイランド大崎上島
瀬戸内の冬の風物詩といえば牡蠣。浜辺の牡蠣小屋には都会から焼き牡蠣を求める人でいっぱい。そしてうず高く積まれた牡蠣の殻。そのまま捨ててしまえばただのゴミになってしまいます。
実は牡蠣の殻は海のミネラルを豊富に含んだ天然の有機石灰です。真水にさらして塩分を抜いてから焼いたものを細かく砕けば肥料として利用できます。土壌を酸性からアルカリ性に傾ける役割と、カルシウムを補給する役割があります。ほとんどの作物は酸性を嫌うので、植物が育ちやすい環境を作るのに一役買ってくれます。
大崎上島の牡蠣を炭火焼で美味しく食べて、その牡蠣殻の肥料で美味しい島の作物が育つ。大崎上島は循環型経済で回っていき、多くの人が島を訪れるようになります。
大崎上島の牡蠣を食べて、キャンドルを作ってキャンドルナイト
こんにちは
BBT INSPIRE部(勝手に命名)部長の松原です!
企画の内容は、大崎上島産の牡蠣を使ってキャンドルナイトをやる!です!
コロナ禍で遠距離恋愛や単身赴任の家族を持つ人が都市部で集う事が難しい現状があります。
そこで大崎上島が「キャンドルナイトで再開の場所、集える場所」という価値を提供できるのではないかというアイディアです!
島全体を、地中海っぽくする
主に町並みを変える。建物をの壁を白くリノベーションするとか。街中にある看板をイタリアっぽくするとか
三重県に「地中海村」は既にあるけど、気候的には、大崎上島の方が絶対に地中海に近いと思うので。
有名シェフが続々島民に 島の食事処がすべてミシュラン★★★
①食べ物はバスりやすい
②いい素材×シェフ=料理
レモンの日を制定!(みかんの日でもOK)
1年に1度レモンの日を制定し、その日は上島中がレモンばかりでにぎわう!イベント会場を作り、そこではレモンを使った料理ばかりが集まり、レモンを使った化粧水や商品、お土産を販売。
ミスレモンや、レモン詰め放題、レモン早食い競争をして、レモンで1日がにぎわう。そしてそれが全国ニュースに取り上げられてレモンの町ということで有名になる
神峯園
神峯園
神峯園
中原観光農園
岩﨑農園
ファームスズキ
伸和産業
敢闘賞
Award
島に放送局があり、島民全員が自分の好きな話しや、連絡、曲をかける!ついでに防災でも観光でも役に立っちゃう。
YO MAN! WE ARE ALL DJ
ふるさと納税の返礼品で、早生みかん、石地みかん、温州みかんなどの詰め合わせがあるので、それで予習をしていただく(ふるさと納税で収益を得る)
そして、クイズ大会をきっかけに来島を促す(観光を促す)
目隠しをするので、レモンなども混ぜて、ちょっとした悪戯と丸ごと齧れるレモンを沢山の人に知って頂く機会をつくる
天候も波も穏やかで、四方を島に囲まれた大崎上島で漂流体験をしてもらう。制限時間は6時間。創作いかだで仲間と対岸の島を目指しても いいし、船のエンジンを落として波に身を委ねて、天然日サロやお茶会。浮遊ごみを浮遊しながら拾ったり、ディスタンス全快の海の上でカラオケなんかも。大崎上島スタートで6時間を自由に使い、楽しんでもらう。
観光客を対象に、期間を区切って、大崎上島産のレモンを一年分(1日1個として365個)プレゼントする企画を行う。当選者には、定期的に産地のレモンを使った料理をインターネット上に公開してもらう様にし、レモンのPRを行なってもらえるようにする。
上島の奥様方には料理が上手な方が多いと思います。以前テレビで見たらレモンをうまく料理に使っていた上島の主婦さんがいました。上島の奥様方にオンライン(コロナが終息したら全国どこでも)で大崎上島名産ものを使って料理教室をしてもらう!
大崎上島名産のものが入ったキットを作ってそれを使って料理教室はいかがでしょうか?
景色の良さと、ドローンを飛ばすことに適した環境を利用し、島内に複数のドローン練習コースを作成
↓
免許制になったことにも後押しされ、観光客増加
↓
期間毎にドローン大会を開催
〇スピード(マイクロ・目視・FPV)・画像(静止画・動画・VR動画)部門
〇スピード部門は複数コース(海、山、農地、町等)毎にチャンピオンを決定後、総合チャンピオンコースにて総合チャンピオンを決定
〇画像部門は期間内に島内の画像を撮影し専用サイトに応募、サイトを見た人が審査員となり取得ポイントで順位を決定
〇各部門、年に一度グランドチャンピオンを決定
〇スピード部門上位には、島内で使えるクーポンを、画像部門には参加時にその際の観光費用を登録してもらい、その費用を上限に取得ポイント毎の返還が賞品
〇観光客・観戦客からの収益と専用サイトからの収益、協賛金等が運営資金
↓
ドローン島として有名に
↓
島民にもドローンが浸透
〇農業にドローン技術が生かされる
〇本土とのドローンによる物品のやり取りが活発に
〇HPサイトがドローン技術で充実
〇本土と島間でドローンタクシー(救急含む)開通、利益は町に還元、島民は利用無料
↓
ドローン特区として、ルール作り、区域毎の時間管理、禁止区域での飛行不可技術、周波数管理等、ドローンと人との共生に多くの貢献
長崎のハウステンボスではハロウィンにウォーリーの格好の人を集めて、ウォーリーの格好をして集まった人数世界一を目指していた
※私も参加して、ギネス記録の瞬間に立ち会えた
みかんにも沢山の名前があり、その中に
はるか
がある
私と同じ名前なので、共食いと呼んでいつも美味しくいただいている
他にも
はるみ
小原
大津
日向
など苗字、名前と同じ人を集めて、共食いをしていただき、その人数でギネス記録を目指したい
ギネス記録を持った島はなかなか少ないので、イッキに名前が広がること
そしてニュースで取り上げられること
また参加者もギネス記録保持者になれること
などみかんだけに美味しい経験ができるのではないかと思う