• @広島県大崎上島町

    2022年3月19日(土)〜20日(日)

    大崎上島町 × INSPIRE

  • 本アイデアソンは、農林水産省とINSPIREの連携により、令和元年度に発足しました。令和2年度からは、農林水産省の農山漁村振興交付金を活用して展開されています。広島県大崎上島町では、地域活性化対策として農村インポッシブルを実施します。
  • 突き抜けたアイデアで、新しい農村をつくる

     

    イノベーターの思考回路とともに、突き抜けたアイデアで新しい農村をつくる!それが、価値創造型のアプローチで取り組む農山漁村アイデアソン 「農村インポッシブル」です。

     

    ワクワク大好きなハミ出し系の諸君! 広島県の大崎上島(おおさき-かみじま)をフィールドに、1泊2日の現場プログラムに挑戦せよ。

     

    突き抜けることを条件に、旅費交通費の補助として一定額を支給。いざ、右農と左農をフル回転してミッションスタート!

  • Program

    プログラム構成

    思考インストール

    Install

    価値創造型のアプローチで、突き抜けたアイデアから地域づくりを組み立てる「イノベーターの思考回路」を学ぶ

    現場ミッション

    Mission

    初めて出会うハミ出し系メンバーとともに、地域の現場を巡りながら、突き抜けたアイデアを生み出す

    プレゼンテーション

    Presentation

    地域づくりに取り組むキープレーヤーをゲストに迎え、それぞれの突き抜けたアイデアを発表する

  • フィールドは大崎上島

     

     

    フィールドは、瀬戸内海に浮かぶ大崎上島(おおさき-かみじま)!本土からフェリーで島に渡ると、四季折々の柑橘たちが、訪れる人々を魅了する…

     

    そのポテンシャルを最大限に引き出して、新しい大崎上島をつくるには?

     

    まったく新しい価値観で、突き抜けたアイデアを提案せよ。

     

     

  • 広島県の大崎上島へようこそ

    瀬戸内海の中央に位置する広島県「大崎上島」は、本土とは橋で繋がっていないため、フェリーで渡って訪れる島です。毎日の生活の中に、穏やかな瀬戸内の海を臨みます。(MAP出所:広島県公式観光サイト)

  • Local Host

    大崎上島をご案内いたします

    横本 正樹

    NPO法人 かみじまの風 代表理事

    長谷川 尚道

    NPO法人 かみじまの風 理事
  • Install

     

    価値創造型のアプローチで、突き抜けたアイデアから地域づくりを組み立てる「イノベーターの思考回路」を学びます。

     

     

     

     

     

  • Navigator

    講師

    谷中 修吾

    地方創生イノベータープラットフォーム INSPIRE 代表理事
    BBT大学 経営学部グローバル経営学科 学科長・教授
     
    ビジネスプロデューサー/クリエイティブディレクター。静岡県湖西市出身。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻卒。3歳からマリンバ演奏で舞台経験を重ね、クリエイターとして様々な創作表現活動に従事する。外資・戦略コンサルティングファーム Booz Allen Hamilton にて、政府機関・民間企業の戦略立案・実行支援を経て現職。マーケティング技法を駆使した事業開発を専門とし、地方創生まちづくりのビジネスデザインを数多く手がける。国内最大級の地方創生イノベータープラットフォーム「INSPIRE」を立ち上げ、超絶まちづくりの集合知を社会にシェアする取組を展開。内閣府「地方創生カレッジ」講師を務め、受講者満足度No.1を獲得。環境省「グッドライフアワード」総合プロデューサー、東京都「東京ベイエリアビジョン」官民連携チームメンバーなどを歴任。世界30ヶ国を遍歴し、国内外の地域創生に専門知見を持つ。日本経済新聞出版社より『最強の縄文型ビジネス』を出版し、イノベーターの思考回路を解説。農村インポッシブルの総合プロデューサーを務める。
  • Mission

     

    お題は、自ら実行主体となる前提で、「大崎上島の農的関係人口を増やす」ための突き抜けたアイデアを提案せよ。

     

    大崎上島の農的取り組みの現場を巡り、カウンターパートとなる農家の皆様のお話を伺いながら、突き抜けたアイデアを生み出します。

     

    自らの副業・兼業・プロボノとして実行できるアイデアや、所属する企業・団体の事業として実行できるアイデアを大歓迎!

     

  • 大崎上島を発掘せよ

    ミカン狩り

    Orange
    大崎上島育ち。大長みかんのブランドを有するミカンです。

    イチゴ狩り

    Strawberry
    大自然の大地に、宝石のように輝くイチゴをどうぞ。

    ブルーベリー狩り

    Blueberry
    大粒のブルーベリーたち。アントシアニン含有量の高さが特徴です。

    レモン狩り

    Lemon
    大崎上島は「レモンの島」。もぎたてのレモンの感動はプライスレス。

    オイスター

    Oyster
    獲れたて味わいのオイスター。ファームスズキの養殖場でお楽しみください。

    釣り

    Fishing
    家族で遊べる釣りスポットから、遊漁船で瀬戸内の釣りスポットまで。

    サイクリング

    Cycling
    造船所をはじめとする島なみ風景を眺めながら、海山をめぐるツーリングへ。

    シーカヤック

    Sea Kayaking
    海に浮かんで滑るように進む、未体験の瀬戸内カヤック。
  • Presentation

     

    地域づくりに取り組むキープレーヤーをゲストに迎え、それぞれの突き抜けたアイデアを発表します。

     

    最終成果物は、Power Point のスライドにまとめ、5分程度で発表いただく予定です。PC持参を推奨しますが、手書き資料をスマホ撮影してデータ納入することも認めます。

     

    実践的な提案は、その場でプロジェクト化の話につながります。

  • Award

    突き抜けたアイデアの提案者には、大崎上島から特別賞品を贈呈!!!

  • Networking

    地域のキープレーヤーや参加者とつながって、突き抜けたアイデアをプロジェクト化!

    この出会いから、超絶まちづくりに関わるキッカケをつかめ!

  • Schedule

    2022年3月19日(土)〜20日(日)@広島県大崎上島町

    3/19 (Sat)

     

    11:00 集合@広島空港
    11:00〜12:30 バス移動(広島空港→竹原港→大崎上島)

    12:30〜13:30 昼食

    13:30〜17:00 現場ロケ(3.5h)

    17:00〜18:00 ワークショップ(1h)
    18:00〜19:00 調整時間
    19:00〜21:00 宴♪
    21:00〜 2次会(任意)

     

    【参考】ANA673便:09:15 羽田 → 10:45 広島

    3/20 (Sun)

     

    09:00〜13:00 グループごとに現場ロケ(3~4h)※昼食は各自にて

    13:00~15:00 まとめ作業(2h)
    15:00〜17:00 プレゼン&講評ほか(2h)

    17:00〜17:30 写真撮影・交流
    17:30〜19:00 バス移動(大崎上島→竹原港→広島空港)

    19:00 解散@広島空港

     

    【参考】ANA686便:20:30 広島 → 21:50 羽田

  • Admission

    募集要項

    ▼日程

     

    2022年3月19日(土)〜3月20日(日)

     

     

    ▼集合・解散

     

    【集合】2022年3月19日(土)11:00 @広島空港(参考:ANA673便 09:15 羽田 → 10:45 広島)

    【解散】2022年3月20日(日)19:00 @広島空港(参考:ANA686便 20:30 広島 → 21:50 羽田)

     

    ※原則、指定時間および指定場所での集合・解散とし、個別対応は受け付けない

    ※但し、ご自身の自動車等での来訪を希望する方、および、近隣にお住まいで電車で来訪する方については、別途指定する時間と場所への集合を認める

     

     

    ▼対象

    • 年齢・学歴・職歴は一切不問!とにかく「地方創生まちづくりにチャレンジしたい!」という情熱を持った方を熱烈に歓迎します
    • 周囲から「ぶっ飛んでいる」「突き抜けている」「ヤバい」と言われたことがある人、今こそ、あなたの出番です♪
    • 全員が初対面という前提でプログラムを組んでいますので、遠慮なく個人で突入ください

     

    ▼応募条件

     

    下記4点に同意いただくこと

    1. 集合および解散の場所と時刻の順守に同意する(※個別対応は受け付けません)
    2. プログラムの最終成果物となるアイデアおよび発表データを納品することに同意する
    3. 反社会的勢力に与しないことに同意する
    4. 基本的な新型コロナ対策を十分に励行することに同意する

     

    ▼募集人数

     

    15名程度を予定

     

     

    ▼費用

    • 参加費は無料です
    • 旅費交通費の補助として一律「35,000円」まで支給します(※1泊2日の宿泊代としての10,000円程度を含むため、飛行機・電車・バスなどの実費として25,000円程度までの補助となります。)
    • 遠方からの参加で前泊または後泊が必要な場合も、旅費交通費の補助の限度額は変わりません
    • また、初日の昼食と懇親会、および、2日目の昼食の費用は、各自の負担でお願いします(※2日目の朝食は宿泊先で提供されます)
     
    ▼応募方法
    • このサイトの最下部にあるエントリーボタンをクリックし、チケットサイト(Peatix)から応募します
    • 応募フォームは、①参加者情報(氏名、年齢、職業等)、②志望動機(400字程度)、③自己PR(400字程度)への回答を入力するのみです
     

    ▼応募期限

     

    抽選を経て、運営事務局より結果を個別にご連絡いたします。

     

     
    ▼宿泊先
     
     
    ▼新型コロナへの対応ポリシー
    • 検温、消毒、マスク着用など、基本的な新型コロナへの対応は徹底して行います
    • 会場における消毒等も励行します